◆振り返り
Aさん:「自分のストレスに向き合える良い機会になった」
Bさん:「皆もストレスを抱えていることを知り、ホッとした」
Cさん:「気持ちの持ち方一つで生活が違うことがわかった」
Dさん:「自分は意外とストレスを抱えていることが客観視できた。愛犬とたわむれたい」
Eさん:「セロトニンの裏付けを知り、自分でコントロールできるとわかった」
Fさん:「嬉しい・楽しいことを大切にしたい。自分を大切にできないと相手も大切にできない」
等々 |
|
◆ファシリテーターの振り返り
ストレスの種類や程度はそれぞれ違っていましたが、皆さんは何らかのストレスを抱えていました。
ご自身のストレスに気付き、脳の仕組み、セロトニンとオキシトシン(脳内神経伝達物質)の働きを理解することで、ストレスと上手く付き合うヒントが得られたでしょうか。
是非、日頃の生活や仕事に活かしていきましょう。
|
|
◆会員のつぶやき
ケアマネの仕事は面白いです。時々困ったことや悩むことに遭遇しますが、勉強会に参加し仲間との学びを通し元気がもらえます。「楽しく仕事をしよう!」と気持ちになります。 (女性:ケアマネ歴5年目)
◆「まちの宿題、アートで変身!」に参加予定(さいたま市市民活動センター主催
*ケアマネが抱えている課題をアート(絵画など)で表現してもらおう! 現在検討中・・・。
|
|