|
キョウチクトウ科のチョウジソウは花の形がフトモモ科のチョウジに似るからと言われる。上品な薄紫にファンが多い。 |
|
|
シロバナサクラソウは例年咲くのが遅く、遅かった昨年は13日にようやく白い小さな蕾が見られました。 |
|
|
小さなサキソフォンのような奇妙な花をつけるウマモスズクサはジャコウアゲハの食草です。 |
|
|
スイバやオギが伸びだしてサクラソウが隠されてしまっている2013年4月13日の自生地(下の昨年同日の様子と比較してください。) |
|
|
キタテハは成虫で越冬するので早春に咲くサクラソウのポリネーターと期待する向きもあります。確かにサクラソウには来ていますが・・・。 |
|
|
クヌギはブナ科の落葉高木。大きな丸いドングリをつける。黄褐色の雄花穂がたくさん垂れ下がっています。雌花は葉の脇に付く。 |
|
|
ノウルシとサクラソウの群落が見られる2012年4月13日の自生地。背景の桜は満開です。 |
|
|
|