|
埼玉県の水環境課の後援を受け出発志木です。
朝まで雨が降り、心配していましたが、曇り空の中、末田堰の土地改良区の駐車場で県のカヌーに空気を入れ、準備万端です。
|
|
|
|
堰で水を止めているため、水が少なく、心配です。
この時期は田んぼに水をひくため、下流は少ないのです。
下流でのカヌー下りは9月以降が最適な感じを受けました。
|
|
|
やっと10時、出発です。
水のあるところを17艇が進みます。
県のカヌーは空気のゴムカヌーです。
木のカヌーはNPO法人名栗工房のカヌーを借りました。
また、個人で持ち込みのカヌーが3で胃です。
その中には元荒川をきれいにする会のヨシノボリ号も下りました。 |
|
|
越谷の大砂橋から上流を映しています。
なんと穏やかな風景でしょう。
しかし水がなく川底が見えています。
少し雨が降り、やんだところです。
自然を満喫するどころではないくらい大変なようです。 |
|
|
家族のカヌーです。
小学生の参加がとてもうれしい。
きっと良い思い出になったと思います。
もなさんはカヌーの中からシャメールを本部に送って、優秀なメールを表彰します。
きっといいものを送ったでしょう。 |
|
|
カヌーから落ちてしまいました。
また、こんなに水がなく浅いのです。
川底は砂利や砂でヘドロはなくきれいな川と感じました。
橋の上から川底が見えます。
旗を立てているのはヨシノボリ号ですが、この一人も落ちてしまいました。初心者は木のカヌーは少し難しかったようです。
空気のカヌーは安定感があり、落ちませんでした。 |
|
|
越谷の元荒川から葛西用水にわたり、越谷市役所の前に舟を上げています。 |
|
|
|
|
|
投票数一番で、越谷市長賞になりました。
12時半に皆さん到着で、びしょびしょになりながらでも、終わってみれば、疲れも吹っ飛び来年のカヌー下りが楽しみになりました。
我々が初めてやったことで、川の環境が実感として水質、川の状態がよくわかりました。
今後の活動に役立て、沢山の人に元荒川のよさを伝えていきたいと思います。
|
|