|
元荒川水循環センターから元荒川にきれいになった水が落ちています。ここには水鳥が沢山泳いでいました。
やはり、きれいな水は鳥たちにもわかるのですね。
この処理水は熊谷、行田、吹上、川里、鴻巣、北本、桶川の下水処理施設です。
下水処理をしていない郊外ではまだ、合併浄化槽の設備が整ってないところがありますので、家庭の生活排水を汚さないようにしてほしいと思います。 |
|
|
またまたサイホンがありましたよ!
柴山伏越です。
元荒川と見沼代用水の交差点です。
元荒川の川底を見沼代用水が逆サイホン式で抜け出る構造になっています。
日本語で「伏越」これは享保12年[1727年)井沢弥惣兵衛為永が
紀州流というやり方で作られたそうです。
すごうですねー!
こういう土木技術があったのですね。
これには決まりがあります。
もともとの川はいじってはいけないそうで、新しく作る水路をサイホンにするそうです。
上流の武蔵水路もそうでした。 |
|
|
川の流路をかえたり、交差したり、治水の事業は江戸の町が大きくなるにつれ、水害と水田の開拓などで、変わっていったのですね。
川の歴史は非常に面白く、深いなーと感じました。 |
|