|
昔は広大な湿地が続いていましたが、またこれは低地を生かして、ただ池を掘るのではなく、あちこちに木が茂り、水鳥の越冬地、原っぱ、デイ湿地、小魚の池など広場もあり、昔からあったように作られていました。
これが、わざわざ人工的に作られたようには全く感じられないほど素晴らしい大自然でした。
|
|
|
県土の方に説明を聞き、大変勉強になりました。
ここは水道がありません。トイレの水は雨水です。
トイレを我慢しました。
空には小鳥やサギがいました。 |
|
|
芝川は桶川市の大地を水源とし、桶川市、上尾市、さいたま市、川口市、鳩ケ谷市の県南の主要都市を流下して荒川に注いでいます。
調整池は川の流域で広がったところに作られています。
中流部には見沼田んぼが広がり貴重な自然環境が残されています。
みんなで大切に守っていきたいです。
民家園にてお弁当、民家園の説明を聞き、浦和駅に向かいました。
素晴らしい財産を見てうれしくなりました。 |
|