|
朝7時38分 上谷総合公園の電源を借り、空気を入れています。これが大変です。仕上げに足で空気をいっぱいにします。2人乗りで交代で乗ることにしました。 |
|
|
朝8時30分 中斉橋の左岸の河川敷からカヌーを下ろしました。
心わくわくです。
8時30分出発 |
|
|
8時40分 私が先頭なので取材しました。
出航です。
川幅が狭く人家もなくシーンとしています。 |
|
|
8時54分 ちょっと広いところに出ました。魚や野鳥が多いところです。
カモ、コサギ、ダイサギ、カワセミ、鯉が跳ねています。 |
|
|
9時5分 初心者はまっすぐ進むのが難しいのです。後ろの人が舵を取ります。
|
|
|
10時 四郎兵衛橋ー上越新幹線ーまた上越新幹線ー大御堂橋ー赤堀川合流で選手交代です。もうすぐ赤堀川と交差するところで水環境センターからきれいな水が入ってきます。 |
|
|
10時34分 ここだけは澄んだ水で水草もきれいです。山の水見たいです。
ここが赤掘川合流地点
澄んだ水が流れています。 |
|
|
10時27分 コウホネです。きれいな水に自生していました。 |
|
|
10時27分 コウホネの群落です。
水環境センターのきれいな水のおかげでここだけは別世界でした。 |
|
|
10時54分 小休止して交代してまた下り始めました。11時ごろ再出発
高虫橋ー常福治橋ー新根金橋ー根金橋ー |
|
|
|
12時50分 蓮田のパルシー総合市民体育館わきの河川敷で昼食
大きなくるみの木がありました。
白岡の農業案物販売所でお弁当をを買って遠足気分で昼食です。 |
|
|
午後2時の出発、後2時間だそうです。
気合を入れて、筋肉痛の腕で穏やかな川下りです。
|
|
|
午後3時42分 東武野田線をくぐります。
まだまだ橋をいくつくぐるのでしょう
やっと岩槻圏ないです。
まだまだ橋をくぐるというのでカヌーのリーダーの久川さんはため息をついていました。
慈恩寺橋ー東宮歩道橋ー東武鉄道ー岩槻橋ー新曲輪橋ー岩槻大橋ー岩槻文化公園 |
|
|
4時15分 我がフィールドの岩槻文化公園河川敷に到着
8時間の工程で午後4時30分に到着
水質、ゴミ、生き物の種類など沢山の収穫がありました。
カワセミ、カワウ、ダイサギ、コサギ、ヨシキリ、ゴイサギ、シギ、水草の種類多く、豊かな環境がありました。
カヌーの清掃をしてご苦労様でした。みなさん疲れました。
来年のカヌー下りの資料ができました。
岩槻近辺のイベントが最高だと感じました。また、水の多い時期のほうが参加者にはたのしめるのではないかと思いました。
課題も見えてきました。 |
|
|
4時ごろ 新曲輪橋をくぐると岩槻文化公園
終点の満水時の景観は素晴らしいです。
みなさん来てください。
元荒川は自然堤防が続いています。街の中にこんな素晴らしいところはあまりないですよ。 |
|
|
|