 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
2月18日は最高気温が前日より10℃以上も下がって文字通り寒の戻りだったが、風がほとんどない穏やかな2017年の雨水だった。
前日は関東地方にも春一番が吹き荒れ、気温も22℃まで上がり5月上旬の陽気だった。
自生地はこのところ雨がほとんど降らないので白っぽく見えて、いつもは旺盛な生命力でこの時期の自生地の主役のノウルシも何となく生気が無いように感じられた。
サクラソウの芽立ちも見られるようになったが、何といっても線形のアマナの緑の葉が多くて目につく。
そしてB区ではフキノトウが多く見られるようになった。ノカンゾウ、ノビルも生長が早い。ノカラマツは赤い幼葉が緑に変わり始めていた。
自生地の隅の洞が開いたハンノキの老木にノキシノブが着生していた。ウラボシ科のシダの一種で、よく見ると丸い線状の葉が縦に裂け胞子が見えるのもあった。
ハンノキは既に黄色い花粉を飛ばしているようだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
しわしわのサクラソウの芽立ちの周りはアマナやノウルシです。 |
|
|
ノウルシは相変わらず勢力は強いが水分が不足しているようだ。 |
|
|
|
桜草公園の桜で毎年一番に花を咲かせるサトザクラです。 |
|
|
|
|
|
|