【振り返り】
Aさん:サ高住にも色々と特色があることを知った。
Bさん:サ高住があちこちに増えているが、安易に使えない、紹介できないと感じた。
Cさん:施設のような雰囲気だが、遠慮しないで他のサービスも使っていきたい。
Dさん: 時間のある時にゆっくりと見学し、見極めていきたい。
Eさん: 本人の意向の確認が大切。住んでいる方は自由がないと考えている方もいる。
Fさん:サ高住のポイントが分かってよかった。タイムリーでした。 等々
|
|
【ファシリの振り返り】
サ高住に住んでいる方を、担当しているケアマネも、今まで関わったことがない方も、今回の
勉強会に参加し、「サ高住の色々な特色が分かり、勉強になった」という声を聞き、ホッとしています。これからも、新しい住まいの形が出てくるかもしれませんが、ケアマネとして、常にアンテナをはり、適切な情報提供を行い、自立支援に繋げられる様、サポートしていきましょう。 |
|
【最近、会員からの推薦著書】
●「感情的にならないた話し方」 和田秀樹著(精神科医) 新講社発行 一言「事例が紹介され読みやすい内容となっています。」
●「わかる・見える社会保障論〜事例でつかむ 社会保障論入門 今井伸 (株)みらい発行 一言「なんとなくわかっていたことが、事例で納得。キーワード、Q&Aでどれだけ理解できたか確認できる内容でした」 |
|