|
シソ科の多年草のシロネの株が増え、葉腋に多くの白い唇形花を付けている。 |
|
|
鴻沼川畔でクマゼミの無機質な鳴き声がうるさい。自生地でミンミンゼミがすぐ近くで鳴いていた。 |
|
|
従来のガガイモ科からAPG分類ではキョウチクトウ科に含めるコカモメヅル。 |
|
|
アカバナ科のミズタマソウ。小さな花は2数性で萼2、花弁2、雄しべ2だ。花弁には切れこみ。 |
|
|
人為的な放蝶で見られるようになったといわれる中国産の外来アカボシゴマダラ。 |
|
|
キクイモにモンキチョウがきたので取り敢えず下の方に避難したハナグモも見える。 |
|
|
大きな葉に似合わない小さな花を付けるガガイモ。APG分類ではキョウチクトウ科。 |
|
|
コバルトブルーの2枚の花弁が目立つツユクサ。花は朝開いて午後には閉じる一日花、 |
|
|
一日花を次々に咲き継いでいるコバギボウシ。APG分類ではキジカクシ科。 |
|