ホームページURL |
|
活動カテゴリー |
子育て、ファミリーサポート、保健、健康、医療、学校教育、放課後児童対策 |
活動開始年月 |
2013年11月 |
法人格の有無 |
なし |
法人格取得年月 |
|
主な活動エリア
| さいたま市全域
埼玉県全域 |
主な活動場所・施設 |
さいたま市浦和コミュニティーセンター さいたま市市民活動サポートセンター |
活動日 |
2〜3ヶ月に1度、予約抽選で当選した土日祝日 |
活動頻度 |
いまのところ2〜3ヶ月に1回ですが、ミニ懇談会は親の会のない月でサポートセンターを利用しています |
活動時間帯 |
コミュニティーセンターでは12:45〜17:00ですが、その前後も希望者のみ1〜2時間もあり。 |
会員の主な年齢層 |
10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 |
会員制度の有無 |
なし |
入会金の有無 |
なし |
会費の有無 |
あり 1回200円 |
会報名 |
|
市民へのアピール |
朝、起きられない子どもたち。起立性調節障害という病気かもしれません。
午後になると回復傾向にあるため、怠けているのでは?と誤解され、家族や学校の先生からも理解されずに悩んでいる子どもたちがいます。ひとりずつ症状が違うため、重症から軽症まであり、治っていくまでの過程も違います。
また、この病名にたどりつくまでに、時間がかかり悪化してしまうこともあります。
多くの方にこの病気を理解、周知していただく活動と、病気を抱える親御さんの気持ちの共有、共感のために集まっています。
また、フラダンスやからだに心地よいこと、リラックスできる時間もあります。
もしかしたらこの病気かも?というお子さん、ご家族もお待ちしています。 |
活動内容紹介 |
2013年11月より、浦和コミュニティーセンターで活動しています。
きっかけは息子が中学1年の頃、起立性調節障害(OD)になり、中学3年の進路を考える時期。どういう方向性でいけばよいかわからない。この病気についてわからない。周りに同じ病気の方はいないのか?と思いました。関東ではしばらく集まりがないことがわかり、地元埼玉で、近隣の情報や仲間を探したいと思い、始めました。
2〜3ヶ月に1度のペースで集まり、希望者は呼吸法、ヨガストレッチ、フラなど保護者もリラックスできる時間を前半に設け、後半は全体懇談。グループ懇談をしています。(内容は各回ごとに変わる場合もあります)
いままでの活動には、病気より回復し、全国を自転車で旅をしている男子とバイクで旅をしている女子。当事者でシンガーソングライターとなった女子のトーク&ミニライブ、看護師となった青年の話を聴く会なども開催。
また、さいたま市内勤務でODに詳しい小児科医師による講演会。都内大学病院准教授による講演会など。
2015年より、埼玉県教育委員会による不登校セミナーに、ブース参加し、学校関係者、不登校関連塾、フリースクール、当事者への周知活動もしています。今後も参加する予定です。
市民活動団体として、サポートセンターでのミニ懇談会は少人数で、経済的負担なく、ODの子のいる親御さん、当事者が気持ちを共有、共感しながら学校生活、社会生活をおくっていけるように活動していきます。 |